■平成23年■
|
9月30日(金)マナー教室
|
広島市立広島商業高等学校からお二人の先生をお招きし、3年生を対象として「専門高校におけるビジネス入門」の授業を受けました。秘書実務のマナー編として、きれいな礼の仕方や、声の出し方の基本について学びました。
「面接試験の時には、第一印象は最初の6秒間、つまり部屋に入って礼をして椅子に座るまでの間にほぼ決まります。ふだんから挨拶や服装をきちんとすることが大切ですよ。」と教えていただきました。
|

|
|
9月29日(木)ボランティア活動
|
昨日、2回目のボランティア活動に7名の保護者に来校していただき、前回と同じように生徒の机・椅子に装着するテニスボールの穴開け作業を行っていただきました。
雨が降りそうな天候で湿度が高く、とても蒸し暑い中を作業していただきました。
ありがとうございました。
|

|
|
9月28日(水)爽やかな秋晴れ!
|
爽やかな秋晴れに誘われて、グラウンドに出てみると、2年生男子が体育の時間にソフトボールを学習していました。
基本的なキャッチボールやバッティングの練習を和気あいあいと行っていました。
まさにスポーツの秋!
1年の中で最も過ごしやすい季節となりました。
|

|
|
9月27日(火)全国学力・学習状況調査
|
本来ならば4月19日に実施する予定でしたが、東日本大震災の影響により希望する学校のみ全国学力・学習状況調査を行うこととなり、本校では本日、3年生を対象に国語と数学を実施しました。
ただ単に知識を確かめる問題だけではなく、資料や文章から分かることを自分の言葉で表現する問題もあり、頭を捻りながら取り組みました。
|

|
|
9月26日(月)吹奏楽部 金賞!
|
昨日、広島サンプラザにおいて開催された第24回マーチングコンテスト広島県大会において、吹奏楽部が見事に金賞を受賞しました。あと一歩で中国大会出場という素晴らしい演奏・演技を披露し、会場から大きな拍手をいただきました。
暑い夏休み、汗をかきながら毎日懸命に頑張りました。“為せば成る”ことを全員でやり切りました。金賞受賞おめでとう!
|

|
|
9月22日(木)臨時生徒総会
|
この度、生徒会会則の改正が必要となったため、昨日、体育館において臨時生徒総会を行いました。
会則の改正点は次の三点です。
@本部役員に副会長(2年生1名、1年生1名)を設ける。
A各学年の本部役員を5名とし、執行委員が各委員会の委員長、副委員長を兼務する。
B各委員の任期を前期・後期に分ける。
これまでの課題を整理し、生徒会活動が円滑に行われるよう、生徒会執行部が時間をかけて進めてきました。生徒総会では各学級から質問や意見が出され、賛成多数で原案どおり可決しました。
|

|
|
9月21日(水)挨拶運動
|
安芸法人会矢野支部の皆さんが、朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、本年度第二回目の挨拶運動を行っていただきました。
台風15号の接近に伴い、悪天候が予想されましたが、幸いにもコースが外れたため爽やかな朝を迎えることができました。
地域の皆さんの温かい声に迎えられて、生徒たちは安心して登下校することができます。いつもありがとうございます。
|

|
|
9月20日(火)敬老会でのボランティア
|
一昨日(18日)、矢野小学校において行われた敬老会に、生徒会執行部を中心として8名のボランティア生徒が参加させていただきました。
敬老会でのボランティア活動は今年度から初めての取組で、入り口での出迎え・案内・靴袋の配布などのお手伝いをしました。
参加されたお年寄りの方々や地域の皆さんからほめていただき、生徒たちは大変喜んでいました。ありがとうございました。
|

|
|
9月16日(金)登校風景
|
朝夕はめっきりと涼しくなり、登校している生徒はこれまでの厳しい暑さから解放され、ホッとしている様です。学校の下までたどり着くと、民生委員児童委員の皆さんから「いってらっしゃい!」という温かい声をかけられて、さらにホッとしていることでしょう。いつもありがとうございます。
|

|
|
9月15日(木)PTA合唱練習
|
来たる10月14日(金)に開催される文化祭に、昨年に引き続いてPTA有志による合唱発表が企画されています。
その発表に向けて昨夜練習を行いましたが、初めての練習ということもあるのか、参加者は8人でした。しかし、三つのパートごとに練習をしたところ、30分後には見事なハーモニーが音楽室に響きました。
毎週水曜日の午後7時から練習を行います。次回は9月21日(水)です。多数の参加をお待ちしています。
|

|
|
9月14日(水)PTA企画委員会
|
昨日、午後7時から図書室において、本年度第3回PTA企画委員会を行いました。
学校からは各主任から学校の様子について報告、PTA各部長からは活動についての報告がありました。
今後の活動内容について話し合いましたが、「ボランティア活動の時だけではなく、保護者が学校に来ることができる機会を増やしたらどうか。」という意見も出されました。
企画委員の皆さん、お疲れ様でした。
|

|
|
9月13日(火)がんばれ3年生!
|
前期期末試験が明日から始まります。
3年生にとっては、自分の進路決定に向けて重要な試験です。8月終わりには、本年度2回目の実力試験が行われたばかりですが、全員、真剣に取り組んでいます。
朝夕は涼しくなったものの、残暑が厳しく、教室内の温度も高くなっていますが、がんばれ3年生!
|

|
|
9月12日(月)椅子と机のテニスボール
|
先週8日(木)に保護者の皆さんにより、2年生の椅子と机に装着するテニスボールの穴開け作業を手伝っていただき、早速、2年生の全学級に取り付けました。
1年生は既に全学級に取り付けていますが、お陰様で、どの学級の様子を見ると、これまでのような耳障りな音もなく、集中して静かに授業に取り組むことができます。
ありがとうございました。
|

|
|
9月9日(金)第66回国民体育大会
|
山口県で開催されている国民体育大会の競泳に、本校3年生の宮地杏奈さんが女子少年B100m自由形で出場しました。8月に行われた全国中学校体育大会では200m自由形で見事に7位入賞を果たし、国民体育大会でも活躍が期待されました。
予選では、今期自己ベストの58秒76という素晴らしい泳ぎをしましたが、わずか0.02秒及ばす決勝進出を果たすことができませんでした。しかし、中学生だけではなく、高校生を相手に立派な結果を残しました。
温かいご声援、ありがとうございました。
|

|
|
9月8日(木)ボランティア活動
|
開かれた学校づくりの取組の一つとして、毎月8の付く日(8・18・28日)をボランティア活動の日としました。 矢野の「ヤ」にちなんで8、8を横にして「∞」、いつまでも続くようにという思いで、8の付く日を選びました。
今日は10名の保護者の皆さんの参加をいただき、2年生の椅子と机に装着するテニスボールの穴開け作業を手伝っていただき、目標の2,200個がアッという間に達成されました。お忙しい中をありがとうございました。
|

|
|
9月7日(水)英語のスピーチ
|
1年生の英語の授業中の様子です。
「I am ○○.I like English.I play baseball.」
一人ずつ前に出て、英語で自己紹介をしています。少し照れながらスピーチをする生徒もいましたが、クラスの皆の励ましもあり、一生懸命取り組んでいました。
|

|
|
9月6日(火)卓球ラケットでテニス?!
|
廊下からテニスコートを見ると、女子が卓球ラケットでテニスの練習をしていました。テニスコートに行き、顧問の先生に聞いたところ、「ラケットにボールをきちんと当てることができるように、小さいラケットで練習をしています。」とのことでした。
一球一球、集中して練習に取り組んでおり、その成果が上がることを期待しています。
|

|
|
9月5日(月)吹奏楽フェスティバル
|
昨日(9月4日)、安芸区民文化センターにおいて、吹奏楽フェスティバルが行われ、本校吹奏楽部も演奏をさせていただきました。このフェスティバルは毎年恒例となっており、安芸地区(安芸区・安芸郡)の中・高校の吹奏楽部が日頃の練習の成果を披露し、県内でもレベルの高い演奏会となっています。
|

|
|
9月2日(金)台風接近
|
大型の台風12号の接近にともない、部活動を早めに切り上げて一斉に下校させました。
明日は、福山市で広島県総合体育大会(水泳)が予定されていますが、この状況が続くようであれば開催も危ぶまれます。
|

|
|
9月1日(木)日本一きれいなトイレ!
|
3年生は8月25日(木)から、1・2年生は8月29日(月)から授業を始めました。長い夏休みでしたが、大きな事故もなく全員元気に過ごしました。
また、この夏休みを利用して男子トイレの改修工事を行い、便器を新しくしました。日々の掃除をきちんと行い、日本一きれいなトイレを目指します。
|

|
|