平成23年度
平成22年度はこちら
4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

■平成23年■
7月30日(土)ギターマンドリン部

昨年度に引き続き、森の工房AMAで行われた「第8回ブルーベリーまつり」にギターマンドリン部が参加させていただきました。夕方とはいえ、暑い日差しが照りつける中での演奏でしたが、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。



7月28日(木)校内研修会

矢野福祉センターに矢野中学校区の教員が一堂に会して研修会を行いました。
はじめに、スクールカウンセラー橋本先生による「メンタルヘルス」に関する講話です。続いて、広島大学の鈴木先生による「規範性をはぐくむ道徳教育」についての講話、さらに広島県教育委員会の松本指導主事による「生徒指導の三機能」についての指導講話、と短い時間ではありましたが、充実した内容の研修会でした。
研修会の最後は4分科会に分かれ、11月に実施する研究授業について広島市教育委員会の指導主事の方々からも助言をいただき、協議を深めました。







       






7月26日(火)女子水泳部 全国大会出場

昨年に引き続き、女子水泳部が3種目で全国大会参加資格を得ました。100m自由形と200m自由形では3年生の宮地杏奈さん、400mフリーリレーでは1年生の山野聡美さん、2年生の古谷葵さん、3年生の山野晴加さん・宮地杏奈さんがそれぞれ標準記録を突破しました。第51回全国中学校水泳競技大会は8月21日(日)〜23日(月)、大阪府門真市において開催されます。温かいご声援をお願いします。
また、宮地杏奈さんは9月に山口県で行われる国民体育大会に広島県代表として出場します。


7月23日(土)石本さん 国民体育大会出場

文部科学大臣杯争奪第35回全日本中学ボウリング選手権大会が京都において開催され、本校から3年生の石本未来さんが出場しました。昨年、一昨年と2年連続して準優勝というすばらしい成績を残している石本さんですが、あと一歩及ばず3位でした。
しかし、石本さんは全日本ユースメンバーに選ばれている唯一の中学生であり、10月に山口県で行われる国民体育大会には広島県代表として出場します。日本一をめざして頑張ってください。


7月20日(水)全校朝会

 いよいよ明日から夏休み。全校朝会では、夏休みを迎えるにあたり二点について話をしました。一点目は、しっかり汗をかいて暑さに負けない体力をつくること、二点目は、毎日五時間の学び(体験活動や読書など)に取り組むことです。
 生徒会長の森野さんからは、この一ヶ月間に全校生徒で作成した千羽鶴が披露され、碑前祭の時に捧げられることの報告がありました。
 全員が事故もなく、有意義な夏休みを送ることができることを祈っています。



7月19日(火)臨時休業

 台風6号の接近に伴い、広島市に暴風警報が発表されたため、本日は臨時休業です。今年度からメール配信を導入したことにより、保護者の皆さんへの連絡はスムーズに行うことができました。
 早朝から職員で手分けをして、強風に対する準備をしました。明日は授業ができることを祈っています。



7月15日(金)ALTのリンジー先生

 二年生の英語の授業中の様子です。ALTのリンジー先生の指導のもとに、スゴロクとジェスチャーを複合した楽しそうなゲームを通した英語の学習です。みんなグループごとに相談をして、積極的に発言をしていました。



7月14日(木)書写の学習

 夏休みまで一週間となりました。テストも終わり、気持ちはウキウキの生徒も多くいることでしょう。一年生の教室に行ってみると、国語の時間に書写の学習をしていました。全員が小筆を上手に使って、真剣に取り組んでいました。



7月13日(水)救急法講習会(部活動代表者)

 本校生徒のケガの中で部活動中でのケガの占める割合が高い傾向にあります。また、これからの時期は熱中症などにより体調不良も起こりやすくなります。そこで、毎年この時期には部活動の代表者を対象として、緊急時の初期対応や基本的な応急手当の実技を習得させることを目的に講習会を行っています。
 講習を終えての感想です。
 ○誰かが急に倒れたりケガをした時に、自分たちがどう対応すればよいか分かりました。部活をしながら、みんなの様子を見られるようにしようと思います。
 ○この講習会で参考になったのは、声をかけても反応がない場合は、その人を動かさないで助けを求めるということです。これまでは、早く大人の居る所へ連れて行くのがいいと思っていました。



7月12日(火)県選手権壮行式

 今朝、全校朝会において広島県中学校選手権大会に出場する生徒の壮行式を行いました。出場する生徒は、陸上8名、水泳11名、女子テニス8名、バドミントン2名、新体操1名の計30名です。日々の練習成果を十分発揮するとともに広島市の中学生(約3万人)の代表として立派な態度で臨むよう激励しました。県選手権で上位に入り、さらには中国大会、全国大会への出場が果たせるよう健闘を祈ります。



7月11日(月)社会を明るくする運動

 先日、安芸区民センターにおいて「社会を明るくする運動 安芸区大会」が行われ、アトラクションでギターマンドリン部の演奏を披露させていただき、会場から大きな拍手をいただきました。この夏休みも地域での行事で演奏の機会を与えていただいており、一週間前にも吹奏楽部が同じステージでマーチングを披露させていただき、感謝しています。



7月8日(金)地区懇談会

 午後7時から本校体育館において、民生委員・児童委員協議会及び保護者の皆様にご参加いただき地区懇談会を行いました。昨年度に引き続き、広島市教育委員会青少年育成部のご尽力により青年の体験談を伺う「学習会」を行いました。
 小学生の頃はコツコツと学習に取り組んでいたが、入院がきっかけで勉強が分かりにくくなり、父親からも強く叱られたことから学習意欲を失ったこと。高校に入学したけど、先生との折り合いが悪く数カ月で退学し、暴走族に加入したこと。暴走族を離脱した後、ある方との出会いから宮大工をめざし4年間の修行に取り組んだことなどを具体的に語られました。「人との出会いが大切だ」と繰り返しお話をされました。



7月7日(木)安芸法人会 挨拶運動

 朝から雨が降り続き、時折、風も強く吹いていました。こんな悪天候でしたが、安芸法人会矢野支部の皆さんが矢野中の坂道で挨拶運動を行っていただきました。越智支部長さんをはじめとして約20名の皆さんが早朝のお忙しい時間帯にもかかわらず生徒たちに声をかけていただきました。社会貢献運動として、平成16年度には本校の正面玄関に立派な鏡を寄贈していただきました。ありがとうございます。



7月6日(水)七夕

 放課後、3年生の教室へ行ってみると短冊が飾られていました。七夕を明日に控えて、一足早く願い事が書かれていました。さすがに3年生ともなると、自分の進路決定に向けてのお願いが多く書かれていました。
 みんなの願い事が叶うことを祈っています。



7月5日(火)生徒会 挨拶運動

 生徒会では今年度のスローガンを「一人ひとりが創る清き矢野中」と掲げ取り組んでいます。「清き」という言葉には、「掃除をきちんとしてゴミのない綺麗な学校にしよう」「挨拶を積極的にして清い心を持とう」という思いが込められています。
 みんなが気持ちのよい挨拶を交わして、より良い矢野中学校を創り上げるために、昨日から生徒会執行部を中心として挨拶運動に取り組んでいます。



7月4日(月)吹奏楽部

 昨日、安芸区民センターにおいて「安芸区ふれあいフェスティバル」が行われ、そのオープニングで吹奏楽部がマーチングを披露させていただきました。
 このような機会を与えていただき、さらには会場から大きな拍手をいただき、吹奏楽部の生徒は大変喜んでいました。これからも引き続きよろしくお願いします。



7月1日(金)被爆体験

8月6日を一ヶ月前に控えたこの時期には、講師をお招きして「被爆体験を聞く会」を行っています。今年は、佐伯区にお住まいの北川建次さんにお越しいただき、貴重な体験談を伺いました。幸いにも、体育館の中は比較的に過ごしやすい気温で、午前中は1・2年生、午後は3年生がスライドを見ながら話を伺いました。
 北川さんは昭和10年生まれ。あの8月6日は爆心地からわずか1.3qしか離れていない竹屋小学校5年生の教室におられましたが、奇跡的に命を取り留められたとのことでした。この夏も被爆体験証言者として、修学旅行などで広島に訪れる子どもたちに語られるとのことです。お体には十分気をつけてください。