平成23年度
平成22年度はこちら
4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

■平成23年■
12月22日(木)新しい生徒会執行部です!

 本日、全校朝会で生徒会役員の認証を行いました。
 生徒会長の今泉彩香さんをはじめとする16名のメンバーは、とても張り切っています。
 今までの先輩が築いた歴史に新たな1ページが刻まれることでしょう。期待をしています!



12月21日(水)Happy Christmas!

 本校でALT(外国語指導助手)として勤務されているリンジー先生が職員室前に趣向を凝らして、クリスマスについて英語で紹介しています。
 Christmas is here!
 Christmas is a holiday on the 25th of December.
It is celebrated in many countries around the world.
 あと3日もすれば楽しいクリスマス!



12月20日(火)ボランティア清掃(吹奏楽部)

 午前7時30分、いくつかの部活動が朝練習を開始します。グラウンドだけでなく、校舎内も冷え切ってとても寒い状況ですが、そんな中、昨年度から吹奏楽部の生徒が交代でボランティア清掃に取り組んでいます。
 正面玄関を入り、事務室から職員室までに至る廊下の床や窓の雑巾がけです。終始無言で、黙々と拭きます。
 「ありがとうネ!」の言葉に、いつも爽やかな笑顔が返り、一日を張り切ってスタートすることができます。



12月19日(月)サンタが矢野南にやってきた!

 先日、矢野南会館で社会福祉協議会主催のクリスマス会が行われました。
 今回、矢野中学校の生徒7名がボランティアとして参加し、色々なお手伝いをさせていただきました。
 みんなでクリスマスツリーの飾り付けをしたり、ゲームをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。



12月16日(金)クリスマス会

 毎年恒例の「矢野地区小・中クリスマス会」です。
 矢野地区小・中学校の特別支援学級で学んでいるみんなが矢野中学校に集まって、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、自己紹介や出し物を披露したり、楽しい楽しいひとときでした。



12月15日(木)通学路の工事

 矢野中学校から約300m下った通学路の路肩が崩れ、通行が困難な状況になりました。原因は不明ですが、雨等の影響であると考えられます。安芸区役所の担当者に相談したところ、早速現地を見ていただき、補修工事の準備を進めていただくことになりました。
 しばらくの間、生徒の皆さんには不自由をかけますが、この道は通行禁止となりますので、ご理解とご協力をお願いします。



12月14日(水)「花いっぱい」の準備

 生徒が登下校の時に通る階段から校舎までのフェンスに鉢をかけ、「花いっぱい」の準備を進めています。
 次は、土や肥料を入れ、花の苗を植える作業が残っていますが、ボランティアでご協力をいただける方がおられましたら幸いです。



12月13日(火)生徒会長立会演説

 11月下旬に生徒会役員選挙を行い、新しい執行部10名が決まりました。
 今日は新しい会長を選出するため、立会演説会をグラウンドで行い、立候補者の2年生小泉彩香さんが堂々と自分の決意を発表しました。
 放課後、各教室で投票を行い、その結果、小泉さんが信任されました。矢野中生徒会の新しいページを刻むことができるよう、頑張ってください。



12月12日(月)今年の漢字

 今日は「漢字の日」です。
 この一年間の世相を表す漢字として、「絆」が発表されました。今年3月11日に発生した東日本大震災による甚大な被害を受けましたが、被災された方々だけではなく、日本中の沢山の人が一致協力して困難を乗り越えようとしています。
 残された課題は計り知れないものがありますが、みんなが協力をして頑張りたいものです。



12月9日(金)美術室で卓球!?

 卓球部は、体育館が使用できない時や、毎日の早朝練習の時には第二美術室に卓球台を出してラリー練習を行います。
 本校には武道場もなく、体育館をいろいろな部活動が交代しながら練習をしています。そのため、卓球部は約一ヶ月前から美術室を練習場所として活動をしています。シーンとした引き締まった雰囲気で、黙々と練習に集中していました。



12月8日(木)落ち葉の掃除

 事務室の前で鮮やかに色づいていたカエデが見頃を過ぎ、その落ち葉の掃除が続いています。
 今日も2年生女子が、黙々と掃除をしていました。「この落ち葉を集めて焼き芋をすれば、きっと美味しいだろうな…」と思うのは私だけでしょうか?



12月7日(水)クリスマスショップ

 今日から明後日までの3日間、毎年恒例のクリスマスショップが始まりました。
 特別支援学級の生徒のみんなが協力をして、エコバッグ、カレンダー、ポプリなど、手づくりの作品を作り、販売をします。
「いらっしゃいませ!」
「ありがとうございました!」
 とても元気で丁寧な対応で、先生方の笑顔も増えました。



12月6日(火)3年男子体育

 校長室の外から元気な声が聞こえてきたので、グラウンドに出てみると、3年生男子が体育の時間にソフトボールを行っていました。
 きれいに晴れ渡り、とても爽やかな青空の下、交代でバッティング練習をしていました。
 普段の運動不足は解消できたでしょうか



12月5日(月)ボランティア活動

 今日も吐く息が白くなるほど寒い朝を迎えましたが、7時半過ぎに学校へ到着すると、サッカー部の生徒が正面玄関付近の清掃をしていました。
 せっかく先週の清掃時間に掃いた落ち葉が、この土・日曜日に散乱したため、早朝練習の開始前にサッカー部がボランティア活動を行いました。
 とても気持ちの良い朝を迎えることができました。
 ありがとう!



12月2日(金)歓声ふたたび!

 10日ぶりに元気な歓声が校内に響いています。
 中間試験が終わり、放課後には久しぶりに部活動に参加している生徒の声が響いています。
 グラウンドでは、野球部、サッカー部、バスケットボール部、陸上部が寒さにも負けない大きな声を出して頑張っていました。



12月1日(木)頑張れ1・2年生!

 いよいよ12月となり、1年間のまとめをする時期となりました。
 1・2生は後期中間試験が始まりました。今日と明日の2日間だけですが、とても大切な試験です。
 悔いのないように頑張れ1・2年生!