■平成23年■
|
11月30日(水)明日から12月
|
時間が経つのは早いもので、明日から12月です。
1・2年生は明日と明後日の2日間、後期中間試験です。先週から約10日間、部活動も休止をしているため、放課後はとても寂しい状況ですが、試験に向けて頑張っています。
|

|
|
11月29日(火)深まる秋
|
例年になく温かい日が続きましたが、この数日は日一日と朝夕の気温が下がり、校内の木々も秋色に染まっています。紅葉が美しく、秋の深まりを感じます。
そろそろ風邪を心配する季節となりましたが、今の段階では体調を崩す生徒も少なく、安心しているところです。しかし、これから寒くなりインフルエンザも心配されます。体調管理には気をつけたいものです。
|

|
|
11月28日(月)「命の授業」
|
昨日、広島市中学校PTA研修会に参加し、腰塚勇人さんの講演「命の授業」を聴き、大変感動しました。
元中学校教師の腰塚さんは、今から9年前のスキー事故により、首から下が全く動かない状態となり「一生、寝たきり」と宣告されました。生きる希望を失いかけましたが、家族や教え子の応援によって、たった4ヶ月で奇跡的に職場に復活をされたのです。
|

|
|
11月25日(金)生徒会選挙
|
1・2年生は新しい生徒会役員を選出するため、体育館で立会演説会を行い、引き続いて体育館で投票を行います。
1年生5名、2年生5名の計10名の立候補者は、11月15日から毎朝、生徒玄関前や各学級を訪問して自分の思いを主張するなどの選挙運動を精力的に行いました。
生徒会長の選挙は12月13日に立会演説会を行い、引き続き投票を行います。
|

|
|
11月24日(木)本の読み聞かせ(1年)
|
矢野町に在住の高山さんと二宝さんからの申し出により、1年6組で「朝の読書活動」の時間を利用して、「じごくのそうべい」を読んでいただきました。
小さい頃に読んだり聞いたりした話ですが、中学生として聞くと、新鮮な受け止め方ができたのではないでしょうか?
|

|
|
11月22日(火)子ども安全の日
|
6年前の11月22日、矢野西小学校に通っていた女の子(当時1年生)の尊い生命が奪われた事件を機に、広島市では毎月22日を「子ども安全の日」と定めました。
子ども達が安全に、そして安心して登下校できるよう保護者や地域の方々から「おはよう」「おかえり」と声をかけていただき、深く感謝しています。
|

|
|
11月21日(月)授業公開(3年技術)
|
18日(金)、広島市教育センターによる授業改善研修講座の一環として、本校3年技術(担当 神尾教諭)の授業公開を行いました。
「これから制作するセパレートコンポには、どのような電源があるか?」という質問が出され、個人で考え、グループごとに意見交換をし、発表をしました。
今年3月に起きた東日本大震災を機に、エネルギー問題が注目されていますが、この問題についてさらに深く考えるきっかけとなる授業でした。
|

|
|
11月18日(金)野外活動の思い出(1年)
|
楽しかった野外活動が終わって、約一ヶ月が経ちました。野外活動の思い出が刻まれた写真が体育館に貼られ、1年生が一枚一枚を友達同士ワイワイと見ていました。
この写真は、きっと一生の宝物になることでしょう。
|

|
|
11月17日(木)本立て(2年技術)
|
木工室の前を通りかかると、部屋の中から木を切ったり削ったりする音が聞こえてきました。
中に入ってみると、2年生が技術の授業で本立てを制作していました。一ヶ月前はペン立ての制作でしたが、今度は一回り大きい本立てです。
完成が楽しみです。
| 
|
|
11月16日(水)お礼の電話
|
一昨日の夕方、地域の方から学校へ次のようなお礼の電話をいただきました。
「携帯電話を落としてしまい、困っていたところ、交番から電話があり、受け取りに行きました。交番の方によると、その携帯電話は矢野中学校の生徒が届けてくださったとのことです。その生徒は名乗らなかったとのことで、学校にお礼の電話をさせていただきました。」
昨日の全校朝会で、この話を生徒にも伝えました。お電話ありがとうございました。
|
|
11月15日(火)生徒会役員選挙
|
「よろしくお願いします!」
11月下旬に行われる生徒会役員選挙に向けて、候補者(1年5名、2年5名)が登校時間に玄関前で大きな声で挨拶をしています。
これから新しいメンバーでスタートし、これまで以上に活気のある矢野中学校になることを期待しています。
|

|
|
11月14日(月)中国中学駅伝大会
|
13日(日)、東広島運動公園をスタート・ゴールとする第21回中国中学駅伝(広島県大会)が行われました。
矢野中学校は男子が広島市代表として出場し、59チーム中24位と健闘しました。
あたたかいご声援、ありがとうございました。
|

|
|
11月11日(金)小・中連携教育研究会
|
昨日、矢野西小学校において、矢野中学校区の教員が集い、小・中連携教育研究会を行いました。4分科会(言語・数理運用科、道徳、英語、教科指導)に分かれ、それぞれ公開授業を参観した後、意見交換を行いました。
9年間を見通した
|

|
|
11月10日(木)頑張れ3年生!
|
3年生は9(水)〜11日(金)の3日間、後期中間試験です。10月末に実力テストが終わってホッとする間もなく、9教科の試験です。
進路決定の最終段階に入り、毎日が大変だと思いますが、これまで取り組んできたことを信じて、前向きに頑張ってほしいものです。
|

|
|
11月9日(水)研究授業(1年英語)
|
市内の英語科の先生方が集まり研究授業が行われました。“Which bus goes to City Hall?”
“Take Bus 3. ”
1年2組の生徒がペアになり、乗り物での行き方をたずねたり、教えたりする会話の学習をしました。
沢山の先生方がおられる中を緊張したと思いますが、堂々と会話をすることができました。
|

|
|
11月8日(火)立冬
|
今日は二十四節気の一つである立冬、暦の上では冬です。
例年になく、とても温かい日が続いているため、“冬”という実感がわきませんが、正面玄関脇にある校風を刻んだ石碑の植え込みを見ると、赤く色づき始めていました。
これから一ヶ月も経たないうちに、もっときれいに色づくことでしょう。寒くなるでしょうが、待ち遠しいものです。
|

|
|
11月7日(月)意見発表大会
|
先日、本校2年生の小泉さんと谷崎さんが、それぞれ「なくそう犯罪」意見発表大会と、安芸区青少年健全育成大会において、意見を発表しました。
小泉さんは、「私達にもできること」と題して、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを社会貢献という形で伝えたいと発表しました。谷崎さんは「私と学校」と題して、友達のありがたさや生徒会活動について発表しました。
二人とも、大変落ち着いて堂々と自分の意見を発表しました。
|

|
|
11月4日(金)地域清掃(3年)
|
今年度、矢野中学校区は広島県教育委員会の「心の元気を育てる地域支援事業」の指定を受け、学校だけではなく地域も一緒になり子どもの心が元気になる取組(体験活動など)を推進しています。
3年生がクラスごとに町内8カ所に分かれ、民生委員や青少協の皆さんにもお手伝いを受けながら、地域清掃に取り組みました。
活動後は、きっと心も磨かれたことと思います。
|

|
|
11月2日(水)小さい秋
|
正門付近に植えてある桜の木です。
ここ最近、例年になく温かい日が続いているため、秋らしくない気候ですが、秋は少しずつ深まっています。
昨年よりも色づくのが遅くなっていますが、きれいな紅葉を見ることができることを楽しみにしています。
|

|
|
11月1日(火)ハロウィン
|
職員室前の掲示板です。ALTのリンジー先生が趣向を凝らして“ハロウィン”の紹介を作成しました。生徒たちは興味深く見ていました。
近年、日本でもハロウィンが浸透しているようですが、昨夜は盛り上がったのでしょうか?
|

|
|