■平成23年■
|
5月31日(火)教育実習 |
例年よりも早い入梅となりましたが、今日は久しぶりに爽やかな朝を迎えました。
教育実習が昨日から始まっていますが、今朝の全校朝会で4名の実習生を紹介しました。4名とも7年前に本校を卒業した大先輩です。久しぶりの矢野中学校はどんな印象でしょうか?
3週間という限られた期間ですが、有意義な教育実習となり、今後の教師生活にむけての宝となることを願っています。
|

|
|
5月30日(月)ボランティア活動 |
昨日(5月29日)、生徒会執行部を中心とする生徒10名が安芸区スポーツセンターで行われたスナックゴルフのお手伝いに参加しました。
この催しは「広島市手をつなぐ育成会 安芸区支部」の主催によるものですが、初めてボランティア活動として参加をさせていただきました。
スナックゴルフとはゴルファー養成用に作られたもので、おもちゃではありません。
開始前に事前説明を受け、点数記録や参加者の方々のサポートに取り組みました。
|

|
|
5月27日(金)ふれあい活動推進協議会 |
昨日(5月26日)午後7時から、本校図書室において本年度第1回「ふれあい活動推進協議会」が開催されました。
この会は橋爪会長(矢野西地区青少協会長)をはじめとする地域の代表者、小・中学校のPTA代表者、小・中学校教職員代表者等から構成されており、今年度の実施計画並びに予算書について協議が行われました。
今年度も地域の皆さんによるあいさつ運動など、子どもたちの見守り活動を行っていただくこととなり、大変感謝しています。7月には自然体験活動が計画されており、学区内の子どもたちも楽しみにしていることでしょう。
|

|
|
5月26日(木)あいさつで結ぶ地域の輪 |
「おはようございます!」「いってらっしゃい!」
毎月25日、青少年健全育成連絡協議会の皆さんが登校時に、矢野中学校の近くで生徒に温かい声をかけていただいています。
小学生の時から顔なじみの方も多く、生徒は安心して登校しています。
これからも、よろしくお願いします。
|

|
|
5月24日(火)お礼のはがき |
沢山の人手で盛り上がったフラワーフェスティバルが終了した一週間後、一通の葉書が矢野中学校に届きました。差出人は中区にお住まいの女性です。
「お天気に恵まれたフラワーフェスティバルも無事終わりました。矢野中学校の皆様が一生懸命育ててくださったお花をもらって帰りました。5日経ちましたが、とてもきれいに咲いていて私を元気にしてくれるパワーを出しています。ありがとうございました。」
生徒たちが、心を込めて種から育てたビオラが大切にされていることを知り、とても温かい気持ちになりました。ありがとうございました。
|

|
|
5月23日(月)心の元気を育てる地域支援事業 |
朝から雨が降り気温も高くならないため、過ごしやすい一日となりました。体育祭が終わり疲れが出た生徒も数名いましたが、みんな元気に登校していました。
本年度、矢野中学校区が広島県教育委員会から「心の元気を育てる地域支援事業」の指定を受け、早速、県教委と市教委の指導主事の方に学校訪問をしていただき、登校風景と授業風景を見ていただきました。
この事業は、「学校だけではなく地域も一緒になり子どもの心が元気になる取組(体験活動など)を推進しましょう」という趣旨で行われるものです。具体的な内容はこれから調整を行いますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
|

|
|
5月21日(土)体育祭 |
午前6時、空には薄雲が広がり、雨の心配もありましたが、予定どおり体育祭を開催することを決定しました。
開会式では、生徒に「例年よりも練習期間が短かったが、沢山の感動を得て、みんなの絆が深まる体育祭にしよう!」と挨拶をしました。
競技が始まると、心配していた雨雲も生徒の若いエネルギーでどこかへ吹き飛びました。昼前からは暑い日差しが照りつける天候となりましたが、生徒は元気いっぱいにグラウンドで仲間を応援しながら取り組みました。矢野中名物となった3年生の「パワーロープ」も大いに盛り上がり、クラスの団結力が更に高まりました。
優勝は昨年度に続いて緑組の優勝となりましたが、準優勝の黄組とはたったの1点差という大接戦でした。三位の赤組ともわずかな点差でした。
生徒全員、本当によく頑張りました!
|

|
|
5月20日(金)体育祭スローガン |
「めざせ優勝!みんなの笑顔とその声で!」
生徒みんなで考えたスローガンを美術部が、丁寧に手作りで横断幕を作成しました。
限られた時間の中で、苦労もあったと思いますが、明日の出番を待っています。
テントも張られ、準備万端です。天候が少し気になるところですが、予定どおり開催できることを祈っています。
|

|
|
5月19日(木)体育祭(朝練習) |
いつもより多くの生徒が7時過ぎに登校していました。
昨日の体育祭予行の課題を踏まえて、各クラスで朝練習に取り組んでいました。長縄とびの練習をする2年生女子。カウボーイの練習をする1年生男子。因幡の白うさぎを練習する1年生女子など、グラウンドのあちらこちらで学級担任に見守られながら、声を掛け合って練習に励んでいました。
当日は、きっと練習成果が現れると思います。
|

|
|
5月18日(水)体育祭(予行) |
朝から青空が広がり、雲ひとつない晴天です。体育祭当日までに残しておきたいくらい、もったいない好天です。
吹奏楽部のマーチングからスタートして、体育祭の予行を行いました。練習不足のため、スムーズに進行できない競技もありましたが、ひと通りリハーサルを行い、進め方を確認することができました。
当日の応援をよろしくお願いします。
|

|
|
5月17日(火)体育祭(応援練習) |
体育祭の予行を明日に控え、全員がそろって初めての応援練習を行いました。
先週は雨天が続いたため、応援練習が十分に行えなかったため、全員がスムーズにそろえることが難しかったようですが、体育祭の雰囲気が一気に盛り上がりました。
放課後も応援団のメンバーは特訓を行っていました。
明日の予行が楽しみです。
|

|
|
5月16日(月)夏服への移行 |
先週は梅雨のような日が続き、大雨警報も発令されるなど、不順な天候が続きました。しかし、今週に入ると好天が続き、いよいよ初夏の日差しが照りつける季節となりました。衣替えは6月1日ですが、今日から6月6日(月)までを移行期間とします。
健康管理に気をつけて、学習や部活動に励ませたいと思います。
|

|
|
5月13日(金)創立記念日 |
明日(5月14日)は矢野中学校の創立記念日です。
昭和22年4月、矢野、船越、海田の3町合同により鼓浦中学校(現在の海田中学校)を設立されましたが、「矢野町にも中学校をつくりたい!」という強い願いから、鼓浦中学校から分離して矢野小学校の校舎と運動場の一部を借用して矢野中学校がスタートしました。
昭和22年6月2日には生徒206名、教員9名で開校式が行われ、新しい歴史が刻まれたそうです。
|

|
|
5月12日(木)体育祭(学年練習) |
今日も朝から雨が降り、学年練習は体育館で行いました。
前回の練習は整列練習だけでしたが、一年生の練習を見学に行ってみると、女子は「因幡の白うさぎ」を本番さながら、真剣に取り組んでいました。
全員の呼吸がピッタリと合わせることが難しい競技ですが、当日も上手にできるよう応援しています。
|

|
|
5月11日(水)体育祭(学年練習) |
昨日は久しぶりに大雨が降りました。せっかく体育祭の学年練習をグラウンドで予定していましたが、体育館に場所を変更して練習を行いました。種目ごとに並ぶ練習をしましたが、狭い中を苦労しながら取り組みました。
当日まで数回しか練習の機会がありませんが、集中して頑張ります!
|

|
|
5月10日(火) 清掃ボランティア(矢野駅) |
連休前のことになりますが、4月30日(土)に生徒会執行部を中心として、矢野駅の清掃を行いました。
ボランティアを募集したところ、全員で14名(そのうち1年生3名)の参加者となり、約1時間をかけて雑巾で手すりを拭いたり、ほうきで通路を掃いたりしました。
清掃が終了して生徒に聞いてみると、「駅も心も綺麗になり、とても気持ちがよいです。」という感想が多く返ってきました。
これからも、参加者を増やしながらボランティア活動を継続していきます。
|

|
|
5月9日(月) 体育祭(全体練習) |
6連休が明け、久しぶりに学校が活気づきました。
今年は体育祭の開催を早め、5月21日に本校グラウンドで行います。そのため、例年よりも早く体育祭に向けての練習を開始しました。
午後、グラウンドに全員が集合し、入場行進・開会式・ラジオ体操の練習に取り組みました。気温が高く、さらには久しぶりの学校生活のため体調不良を訴える生徒も数名いました。
初めての全体練習のため課題はありますが、当日に向けて頑張ります! 応援をよろしくお願いします!
|

|
|
5月3日(火)第35回フラワーフェスティバル
|
5月3日、いよいよフラワーフェスティバルのオープニングです。少し曇天のため、五月晴れとはいきませんでしたが、沿道にはとても沢山の皆さんが見守っていただく中を堂々とした姿を披露しました。他の団体にも負けないくらいの素晴らしい演奏でした。
5月21日の体育祭のオープニングにおいても演奏を披露させていただきます。よろしくお願いします。
|
 |
|
5月2日(月)花いっぱい運動 |
昨年度から各学級で大切に育てたビオラが、いよいよ明日から始まるFF(フラワーフェスティバル)への出番です。 担当の方がトラックで受け取りに来ていただきました。来られた時は各学級での朝学活の時間のため、生徒の皆さんの見送りができませんでしたが、明日からのFFがとても楽しみです。
|

 |
|
5月1日(日)PTA総会
|
本校では授業参観、PTA総会を例年5月1日に実施しており、今年は日曜開催となりました。休日にも関わらず、多数の保護者にご来校していただき、生徒の様子を参観していただきました。
授業参観後は約250名のご参加をいただき、体育館でPTA総会を行い、約50名の職員が自己紹介をさせていただきました。
|

|
|