平成23年度
平成22年度はこちら
4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

■平成23年■
4月28日(木)言語・数理運用科

 広島市においては、昨年度から「言語・数理運用科」が新しく導入されています。この教科は、各教科の学習で身に付けた知識を実生活において活用できるようにすることを目標としています。
 色々な資料を見て、必要な情報を取り出し、自分の考えをまとめて表現するという学習に取り組んでいます。



4月27日(水)朝の読書活動

 広島市では、心静かに朝がスタートできるように、各学校において朝の読書活動に取り組んでいます。
 今朝も各教室に入ってみると、予鈴が鳴り終わる8時15分には、全員が静かに本を読んでいました。毎日10分間という限られた時間ですが、沢山の知識を身に付けて欲しいと願っています。



4月26日(火)全校朝会

 本校は生徒数が多いため、全校朝会をグラウンドで行っています。全員が集合した後は、生徒会執行部の指示で整然と朝会が始まります。
 今日は、授業開始の取組で頑張ったクラスの表彰があり、続いて私から「後ろにそびえている絵下(えげ)山にちなんで、えがおとげんきで頑張って欲しい。」と話をしました。



4月25日(月)町民運動会

 昨日4月24日(日)、矢野小学校において矢野町民運動会が行われ、吹奏楽部が演奏を披露させていただき、温かい大きな拍手をいただきました。さらに、今年から初めて生徒会執行部を中心とする有志によるボランティア生徒12名が審判係などのお手伝いをして、担当の方々からほめていただきました。ありがとうございました。





4月22日(金)体育祭

 第64回体育祭を5月21日(土)に開催します。
 スローガンは「めざせ優勝!みんなの笑顔とその声で!!」と決定し、昨日から応援団の取組も始めました。本格的な練習は、ゴールデンウィーク明けからになりますが、生徒たちの頑張りをご期待ください。



4月21日(木)校長面接

 今年も昼休憩と放課後を利用して、3年生全員を対象とした面接を始めました。
 5分間という短い時間ですが、将来の夢や自分の長所などを話題にしています。これまでの面接で、私も感心するほどの具体的な夢を語ってくれた卒業生も多くいます。
 この面接をとおして、生徒のよいところを沢山見つけたいと思います。



4月20日(水)学びを求める

 本校では「時を守り、場を清め、礼を正し、学びを求める」ことが当たり前にできるように取り組んでいます。
 一年生の教室に行ってみると、社会科の授業でグループ学習をしていました。地図帳を開いて陸地部分と海洋部分について調べ、まとめていました。
 みんなと意見を交換しながら積極的に学習を進めています。



4月19日(火)寒〜い一日

 この数日は、最高気温がとても低く、寒い日が続いています。生徒もふるえながら体育の授業に臨んでいました。県北では雪が積もるなど、寒い一日でした。
 しかし、そんな寒さにも負けず、フラワーフェスティバルにむけて生徒たちが育てたビオラが元気に咲き誇っています!



4月18日(月)やの交流プラザ

 JR矢野駅の改札口を過ぎた一角に、「やの交流プラザ」があります。2年前の平成21年1月18日、広島市長をはじめとする多数のご来賓を迎え、盛大にオープニングのイベントが行われました。
 この交流プラザは、地域住民の交流の場として活用されており、矢野中学校のコーナーとともに、その隣には本校2年生の井口さんのコーナーを4月末まで設けていただいています。

 是非、矢野駅にお立ち寄りの際には、ご覧ください。




4月15日(金)パンジー

 今日は、終日出張のため、教室で生徒が頑張っている姿を見ることができず残念です。
 昨年度末に当時の1年生有志がボランティアで植えたパンジーの鉢が、卒業式・入学式の役目を終えて、今は正面玄関できれいな花を披露しています。


4月14日(木)体育の授業風景
 授業が本格的に始まり一週間が経ちます。グラウンドに出てみると、1年生男子が体育の授業を行っていました。準備体操を終えて、先生の話を一生懸命に聞いていました。
 今年度は体育祭を5月21日(土)に開催します。昨年度より一ヶ月早めたため、ゴールデンウィーク明けから集中的に練習を開始します。

4月13日(水)がんばれ東日本!

 先月の東日本大震災により、東北地方を中心としてこれまでにない甚大な被害を受け、日本全体も危機を迎えるなど厳しい状況となっています。このような状況の中、「自分たちは何ができるのだろうか?」と生徒に問いかけました。生徒会執行部を中心として、ボランティア活動への参加など、社会貢献に取り組もうという意見も出されています。
 困っている友達がいれば声をかける。これも身近な社会貢献だと思います。友達への思いやりの心が、自然に自分の行動として表すことができる。そういうことが当たり前にできるような「温かい学校」を目指しています。


4月12日(火)「起立、気をつけ、礼!」

 今日から授業を開始しました。
 本年度は、研究主題を「確かな学力の定着に向けた指導と評価の工夫改善」と掲げ、分かりやすい授業づくりに取り組みます。
 また、授業の始めと終わりには「起立、気をつけ、礼!」の号令をかけて、授業に臨んでいます。一年生は、教科ごとに先生が交替するため戸惑う場面もあるかもしれませんが、一日も早く中学校の授業に慣れて欲しいものです。




4月11日(月)デリバリー給食

 新年度が始まり、第二週目を迎えました。最初は緊張気味だった顔もリラックスし、たくさんの笑顔が増えました。
 先週の金曜日から給食も始まり、昼食時はみんな仲良く班ごとに和気あいあいと談笑しています。
 オリエンテーションも本日が最後。明日からいよいよ授業が始まります。




4月8日(金)笑顔があふれる学校づくり
 体育館に全校生徒が集まり、3人の先生から、楽しい学校生活を送るための心得について話を聞きました。
 亀本先生からは、校内・校外で安心・安全な生活を送るためのルールについて、神尾先生からは落し物の扱いについて説明を受けました。続いて、高橋先生からは「笑顔」があふれる学校づくりについてお話を聞きました。
 864名が体育館に集まると、大変狭く、生徒の皆さんには負担をかけましたが、3人の先生の話を最初から最後まで、静かに聞きました。




4月7日(木)対面式

 グラウンドにおいて、生徒会による対面式を行いました。昨日、301名の新入生を迎えましたが、全校生徒が初めて一堂に会して、在校生代表から歓迎の言葉を伝え、花の贈呈を行いました。
 一年生の皆さん、一日も早く中学校生活に慣れてください。応援しています。




4月6日(水)入学式

 校庭の桜が見事に咲き誇り、まさに春の本番を迎えました。また、晴天にも恵まれて、桜が一段と綺麗に見えます。今朝も7時半過ぎから、有志による恒例のボランティア清掃が行われ、体育館周辺も綺麗になりました。
 今年は、新入生301名を迎え、全校生徒は864名となり、広島県内でも有数の大規模校です。真新しい通学服を着て、少し緊張気味でしたが、どの顔を見ても意欲にあふれていました。 




4月5日(火)新しい学級の発表

 今日は新2・3年生の登校日です。旧クラスに入り、掃除を済ませた後に再び集まって新しい学級の発表です。全員の名前が記入された一覧表を見て、自分の新しい学級を確認しました。
 いよいよ明日から新年度が始まります。「心機一転、頑張ろう!」と意欲満々の生徒も多いと思います。
 明日がとても楽しみです!