■平成23年■
|
10月31日(月)公民館まつり(ギターマンドリン部)
|
矢野公民館まつりが、昨日まで3日間行われました。本校からは昨年度に引き続き、ギターマンドリン部が招待され、3曲の演奏を披露させていただきました。
3年生が引退したため、1・2年生44名だけの演奏となりましたが、保護者や地域の方々から温かい拍手をいただき、大きな励みとなりました。ありがとうございました。
|

|
|
10月28日(金)指人形(3年家庭科)
|
3年生は、家庭科の授業で指人形の制作に取り組んでいます。
将来、自分の家庭を築き、保護者として子どもに接する日が10年もすれば訪れるかもしれません。夏休み前の前期は、幼児の心や体の発達について学習しましたが、後期は遊びの大切さについて学習し、針と糸を駆使して指人形を制作しています。完成したらオリジナルのお話しを考えて、グループごとの発表会です。
|

|
|
10月27日(木)「はきものをそろえる」
|
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人の心も そろうでしょう
|

|
|
10月26日(水)進路学習(3年生)
|
3年生は保護者の方と一緒に席を並べて進路について学習をしました。
これまで既に学習した内容ではありますが、進路指導主事の中本先生から、進路決定にあたっての心構えや、受験校決定までの流れなどについて、あらためてお話しをしていただきました。
「確かな目標を持ち、努力を積み上げよう!」
|

|
|
10月25日(火)修学旅行(2年生)
|
10月25日(火)〜27日(木)、2年生は2泊3日、大分県での修学旅行です。
7時半に広島駅へ集合して新幹線に乗り、小倉に向かいました。その後はバスで宇佐神宮まで移動し、昼食後、それぞれお世話になる民家に分かれて体験活動を行います。
気をつけて行ってらっしゃい。
|

|
|
10月24日(月)野外活動(1年生)
|
10月23日(日)〜25日(火)、1年生は2泊3日、江田島青少年交流の家での野外活動です。
昨日、呉ポートピア港に集合し、9時40分に江田島に向けて出発しました。300名という大規模のため、3グループに分かれてカッター研修、登山、ディスクゴルフの体験を行います。
3日間で楽しい思い出を沢山創りましょう。
|

|
|
10月21日(金)リーフレタス(1年技術)
|
1年生は技術の「栽培」の授業で、リーフレタスを育てています。校内の敷地が狭く、屋外での栽培が難しいため、第三理科室を利用して養液栽培によるリーフレタスの栽培に取り組んでいます。
今はやっと芽が出始めた状態ですが、2〜3ヶ月も経てば見事なレタスとなり、食卓にデビューします。
どうぞ、ご期待ください。
|

|
|
10月20日(木)アルトリコーダー(1年音楽)
|
リコーダーの綺麗な音色が校舎に反響して、校長室にも聞こえてきました。3階の音楽室に入ってみると、1年生がアルトリコーダーの演奏をしていました。
楽譜を見ながら集中して演奏をしていました。私が中学生の頃に聞いていた「パフ」という懐かしい曲も演奏され、短時間ではありましたが、とても心が落ち着く幸せな一時でした。
|

|
|
10月19日(水)バレーボール(1年生男子)
|
グラウンドから元気な声が聞こえてきました。
1年生男子がバレーボールのゲームをしている声です。ほとんどの生徒がバレーボールは初めての経験のためか、パスがなかなか続かず、悪戦苦闘をしていましたが、上手にプレーできた時は大きな歓声をあげて盛り上げていました。
|

|
|
10月18日(火)「第一印象は最初の6秒間で決まります」
|
全校朝会の様子です。
先月末に広島市立広島商業高校の先生を講師としてお招きし、3年生が「専門高校におけるビジネス入門」の授業を受けましたが、その内容の一部を全校生徒に話しました。
「面接試験の時には、第一印象は最初の6秒間、つまり部屋に入って礼をして椅子に座るまでの間にほぼ決まります。ふだんから挨拶や服装をきちんとすることが大切です。」
|

|
|
10月17日(月)駅伝大会
|
先日行われた「第59回広島市中学校総合体育大会 駅伝競走の部」において、男子Aは昨年打ち出した新記録(56分27秒)には少し及びませんでしたが、見事に準優勝でした。
11月13日(日)に行われる県大会に広島市代表として出場します。男子Bも39チーム中12位、女子も30チーム中15位という見事な成績を収めました。
|

|
|
10月14日(金)十人十色〜みんな輝く文化祭〜
|
この一か月間、各学級が団結して取り組んだ合唱を全校生徒の前で発表し、大きな拍手をいただきました。
午前中は2年生、1年生、3年生の順に発表を行い、午後は展示見学の後にギターマンドリン部・吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。
みんなが輝く文化祭でした。
|

|
|
10月13日(木)共同学習(1年生美術)
|
1年生は美術の時間にレタリングを学習しています。
これまでに学習した基本的な内容をもとに、4人が共同して「永」を明朝体で描いています。
「この線はもう少しカーブをつけよう」
「跳ねの部分はもう少し大きくしよう」
などと意見を交換しながら、協力して取り組みました。
|

|
|
10月12日(水)連合運動会
|
先週の8日(土)、雲一つない秋晴れのもと、市内小中学校の特別支援学級の児童生徒が幟町小学校に集まり、連合運動会を行いました。
保護者や先生方の応援のもと、徒競走や集団競技に力を出し切るとともに、開会式の司会、選手の招集、トラック内での誘導等、自分の分担された役割を一生懸命取り組みました。
|

|
|
10月11日(火)後期は「挑戦」
|
今年度の折り返しとなる、後期始業式を行いました。
前期は、社会に「貢献」することを目標に取り組みましたが、後期も引き続き社会のために役立つ行動を目指すとともに、何事にも積極的に「挑戦」しようと話をしました。
1・2年生は学習への取組は勿論のこと部活動や生徒会活動に、3年生は大切な進路決定に向けて「挑戦」してほしいと思います。
|

|
|
10月7日(金)前期終業式
|
雲一つなく晴れ渡った青空の下、平成23年度前期の終業式をグラウンドで行いました。
終業式開始前に、1年迫さん(全国書写書道大会 文部科学大臣賞)、水泳部(中国大会、全国大会)の表彰状披露を行い、次のような話をしました。
「3月の大震災により国難ともいえる状況になっているが、この状況を乗り切るためには社会に“貢献”することを目標に前期は取り組んできた。後期も日頃から清掃を積極的に行うなど、人のために役立つ行動をしましょう。」
|

|
|
10月6日(木)調理実習(2年家庭科)
|
2年生は、家庭科の授業でチョコチップクッキー、フルーツヨーグルトの調理実習を学習しています。
調理が完成すると、グループごとに先生方を招待し、紅茶を添えて会食です。学級や部活動での様子など、会話が盛り上がり楽しい一時を過ごすことができました。
ご馳走様でした。
|

|
|
10月5日(水)ボランティア活動
|
10月2日(日)に生徒会執行部を中心とする生徒8名が安芸区スポーツセンターで行われたスナックゴルフのお手伝いに参加しました。
今回は前回の5月29日に続いて2回目の参加となり、スナックゴルフの点数記録や参加された方々へのサポートなどのお手伝いをスムースに行うことができました。
|

|
|
10月4日(火)2年生技術
|
2年生は技術の時間に「木工」としてペン立て板を作成しています。
自分で描いたデザインをもとに木材を切り、組み立てた後は紙ヤスリで丁寧に根気よく磨きます。そして、最後にニスを塗って完成です。
|

|
|