■平成22年■
|
6月30日(水) |
午前6時。空を見ると雲が立ち込めていましたが、体育祭を実施することを決定しました。予定どおり、9時から吹奏楽部のドリル演奏により開会式をスタートしました。スローガンを“一致団結 勝利に導く合言葉”と掲げ、全校生徒が一致協力し、これまで脈々と築かれた矢野中健児の心意気を発揮しました。
今年の優勝は、3年1・2・7組を中心とした緑組でした。限られた練習時間ではありましたが精一杯の力を発揮することができ、それぞれの競技ごとに大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
|
 |
|
6月29日(火) |
残念ながら、体育祭を予定していた26日(土)・27日(日)が雨天となり、両日とも授業を行いました。生徒は少し疲れ気味でしたが、集中して授業に取り組みました。
天気予報によると、明日は“曇り時々雨”降水確率は40%です。何とか体育祭が実施できますように…と祈りながら、教職員が生徒とともに準備をしました。
|
|
6月25日(金) |
てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ〜♪
3年生の教室に行ってみると、窓枠に“てるてる坊主”が沢山つるされていました。天気予報によると明日は雨の模様ですが、みんなの思いが天まで届きますように…と祈っています。
|
 |
|
6月24日(木) |
もったいない・・・と、ぼやきたくなります。
今日は朝からカラリと晴れて、体育祭を行うには絶好の晴天です。せっかく晴れているのに明日からは雨マークが続き、明後日の体育祭がとても心配です。
放課後、2年生のある学級に行ってみると、綺麗に咲いたアジサイの鉢植えが黒板の横に飾られていました。心が和みました。
|
 |
|
6月23日(水) |
体育祭を3日後に控え、体育祭の予行を行いました。
本格的に練習を開始して10日余りしかないため、準備不足の種目もありましたが、“一致団結”を合い言葉に掲げ、暑い中を一生懸命頑張りました。生徒は各係の仕事分担を確認し、当日にむけて取組を進めます。
体育祭当日は、生徒の頑張りを期待してください。
|
 |
|
6月22日(火) |
昨日は夏至でした。午前5時前には空も明るくなり昼の時間がとても長くなっています。
今の夏期間では、朝練習の開始時刻を7時以降可能にしており、自宅が学校から遠い生徒は6時過ぎには家を出ています。そのために保護者の方は5時頃には起床して、食事や弁当の準備をしていただいています。ありがとうございます。これからも生徒たちの頑張りを応援していただきますよう、よろしくお願いします。
|
 |
|
6月21日(月) |
男子ソフトテニス部
団体戦優勝・個人戦準優勝おめでとう!
一昨日行われた、平成22年度広島市中学校ソフトテニス選手権大会で、男子ソフトテニス部が団体戦優勝・個人戦準優勝(平川・鐘江ペア)という立派な成績をおさめました。
テニスコートが校舎の中庭に男女あわせて2面しかない、という悪条件を克服した見事な優勝です。7月に行われる広島県選手権大会でも広島市代表として立派な態度で臨み、中国大会へと勝ち進むことを祈っています。
|
 |
|
6月18日(金) |
昨日の放課後、委員会活動の一環として美化整備委員会のみんなが坂道の清掃に取り組みました。数日間降り続いた雨で茂った道端の雑草を刈り、あわせてゴミ拾いもしました。汗だくになりながら、一生懸命美化活動に取り組みました。おかげで、とても綺麗になりました。ありがとうございました。
|
 |
|
6月17日(木) |
体育祭まで、あと一週間余りとなりました。梅雨空のもと、当日の天候が気になるところですが、スローガンを“一致団結 勝利へ導く合い言葉”と掲げ、練習に取り組んでいます。
3年生は本校の伝統種目となったパワーロープの練習を、本番さながらの真剣勝負で取り組んでいます。
|
 |
|
6月16日(水) |
3年生の社会科の授業の様子です。「国際社会と日本の役割」という単元で、“貿易ゲーム”の体験を通してグローバル化における現状と課題について考える学習に取り組みました。
“貿易ゲーム”とは、資源(紙)や技術(はさみなどの道具)を不平等に与えられた6つの国(班)に分かれて、できるだけ多くのお金を儲けることを競うシミュレーションゲームです。
生徒は自分の意見だけではなく、友達の意見も聞きながら懸命に奮闘していました。
|
 |
|
6月15日(火) |
昨日とは打って変わり、今日は朝から雨が降り涼しい一日です。しかし、グラウンドで予定していた体育祭の学年練習は体育館で行うことになり、狭い中で協力して取り組みました。
体育祭まで2週間という限られた練習期間ですが、生徒みんなが“一致団結”して素晴らしい体育祭になることを祈っています。
|
 |
|
6月14日(月) |
広島県は「梅雨入り」をしましたが、真夏のような日差しが照りつけ、とても暑くなりました。しかし、その暑さにもめげず、今日から体育祭の練習が本格的に始まりました。
今日は、全校生徒がグラウンドに集まり、入場行進・ラジオ体操・開会式・閉会式などの練習をしました。体調を崩して見学をする生徒もいましたが、暑い中をよく頑張りました。
|
 |
|
6月11日(金) |
いつの頃からか、学校の坂道は“自立坂”と呼ばれています。“自立坂”の最後のヘアピンカーブを曲がり、法面を見上げると、これまでの卒業生が植樹した樹木の下には雑草が繁っていました。
そこで9日・10日の両日、本校の増本技術指導員をはじめとして、近隣校の技術員6名の皆さんが共同作業により、暑い日差しのもと、法面の草刈りをしていただきました。急斜面のため苦労をかけましたが、おかげさまで綺麗になり、生徒も気持ちよく登下校できます。ありがとうございました。
|
 |
|
6月10日(木) |
今日は“時の記念日”。学校のすぐ下にある階段の脇には、本校創立50周年記念として平成9年11月に設置された時計台があります。生徒達はこの時計台を眺めながら通学しており、“時を守る”ことの大切さを忘れないでほしいものです。
|
 |
|
6月9日(水) |
今日は前期中間テストの初日。1年生にとっては中学生になって初めての定期試験です。さぞかしドキドキしただろうと思いますが、問題はうまく解けたでしょうか?
また、今日は特別支援学級で恒例の“カレーライス店”がありました。自分たちでチケットを作ったり、野菜や肉を切って調理したりするなど、みんな大活躍でした。カレーライスを食べた先生方からも「とても、美味しかったよ!」と褒めていただきました。ごちそうさまでした!
|
 |
|
6月8日(火) |
広島県内の中学校2年生全員を対象として基礎・基本定着状況調査(国語・数学・英語)が行われました。この調査は平成14年度に開始され、本年の調査で9年目を迎えます。
本校をはじめとして県内の各学校においては、基礎的・基本的な学習内容の定着に向けた指導改善の取組を推進しており、その結果、生活や学習の実態は改善が図られているところですが、家庭での学習習慣が十分に身に付いていない生徒がいるという課題もあります。
本年度の調査結果については、11月頃お知らせする予定です。
|
|
6月7日(月) |
午後から、広島市教育委員会の指導主事が本校を訪問され、言語・数理運用科の様子を参観されました。1年生のある学級では「地球温暖化」、2年生のある学級では「バイオ燃料」について学習を進めていました。
グラフなどの資料を参考にして自分の考えをまとめるという、新しい教科「言語・数理運用科」では、思考力・判断力・表現力を高めることを目的としています。
|
|
6月4日(金) |
−広げよう「噛(か)む」から始まる健康づくり−
6月4日(金)から10日(木)までは「歯の衛生週間」です。今日は、8名の歯医者さんに来ていただき、全校生徒を対象にして体育館で歯科検診を行いました。写真は、検診に備えて昼食後に歯磨きをしている様子です。家庭でも歯磨きはきちんと定着していますか?
|
 |
|
6月3日(木) |
5月31日(月)から6月4日(金)まで、生徒会執行部を中心として、「あいさつ運動」を実施しています。今年度の生徒会スローガン“一人ひとりが創る清き矢野中”のもと、美しい挨拶を日ごろから心がけられるよう全校生徒で取り組んでいます。
先日も学校協力者会議の委員の方々からも、「最近、中学生が挨拶をよくしてくれますね」と褒めていただきました。
|
 |
|
6月2日(水) |
本年度第1回校内授業研究を行いました。研究テーマを“コミュニケーション能力を高める授業づくり”と掲げ、年間3回実施します。(6月・9月・1月)
今回は学年ごとに言語・数理運用科の授業を行い、本校教職員の他に、学校協力者会議の皆さんにも授業を参観していただき、感想やご意見を伺いました。生徒は緊張しながらも、まとめた自分の考えを懸命に伝えようと頑張りました。
|
 |
|
6月1日(火) |
今日から衣替えの学校が多くあると思いますが、本校では6月7日(月)までを移行期間としています。今朝の全校朝会での様子を見ると、夏服と冬服は半々でした。
今日から21日(月)までの3週間、教員を志しておられる大学4年生の3名による教育実習が行われます。3名は本校の卒業生です。朝会で全校生徒に紹介をしました。
|
 |
|