5月 6月 7月 夏休み 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

■平成23年■
2月28日(月)  明日から三月

 早いもので、明日から三月です。3年生が登校できる日数も、残り11日となりました。先月、1年生有志がボランティアで植えてくれたパンジーも綺麗に咲き、卒業式当日の出番を待っています。
 今日から1・2年生は三日間、後期期末試験です。頑張れ!

2月25日(金)  自分史

 3年生は毎年、9年間の義務教育の集大成として、これまで生きてきた15年間を振り返るとともに、これからの人生をどのような生き方をするか「自分史」としてまとめています。
 今年も総合的な学習の時間に「自分史」をまとめ、今日は一人ずつ学級の仲間の前で発表しました。

2月24日(木)  Speaking Test

 “How is the weather?” “What day is it today?”
 1年生は英語の授業でSpeaknig Testを行っています。
ALTのスコット先生から質問された問いに対して、英語で答えます。みんなしっかり勉強をしているおかげで、スムーズに受け答えができていました。

2月23日(水)  水仙の香り

 正面玄関から入ると、水仙の香りが漂っています。本校職員が自宅で育てた水仙を、校内のあちらこちらに置いています。
 日一日と暖かくなり、春本番までもう少しです。

2月22日(火)  全校朝会

 3年生にとっては中学校最後の全校朝会となりました。
 先日行われた、広島地区大会(サッカー、バスケットボール女子、剣道女子)の表彰状披露を行いました。この大会は広島市だけではなく、大竹市・廿日市市も含めた広島地区のチームが参加する大きな大会です。
 サッカー部は4ブロックに分かれて行われた決勝戦で庚午中学校と対戦し、延長の末にPK合戦を制して、見事に優勝しました。また、バスケットボール女子、剣道女子も善戦し、見事三位になりました。
 おめでとう!



2月21日(月)  第4回部活対抗駅伝大会

 2月19日(土)、第4回部活対抗駅伝大会を行いました。天候にも恵まれ、男子13チーム、女子11チームが元気いっぱい走りぬきました。今大会から、保護者・教員チームが女子の部に初参加し、大きな拍手をいただき盛り上がりました。
 一本のたすきをチームで繋いでいくことが心と心を繋ぎ、助け合うことの素晴らしさを感じたことと思います。地域や保護者の皆様から温かい大きな拍手をいただき、参加した生徒たちは達成感を抱いたことでしょう。応援、ありがとうございました。



2月17日(木)  雨水

 朝から冷たい雨が降り続き、寒い一日となりました。
 明後日は、24節気の「雨水(うすい)」です。空から降る雪が雨に変わり、深く降り積もった雪も解け始める頃です。
 春がすぐそこまで来ています。

2月9日(水)  花いっぱいキャンペーン

 1年生による「花いっぱいキャンペーン」を行いました。放課後、各学級の有志約50名、さらには生徒会執行部、美化整備委員が集まり、100個のプランターにパンジーを植えました。
 「土はフワフワさせた方がいいのかな?」「花と花はどれくらい離したらいいのかな?」
 友達同士で相談しながら作業を進め、約1時間で終了しました。
 おかげさまで、みんなの心も明るくなります。ありがとうございました!

2月8日(火)  職場体験学習

 今日から2年生は、矢野町内を中心として約50ヶ所において職場体験学習を行います。
 この職場体験学習は、これから社会生活を送るうえでの模擬練習です。事前学習においても、時間を守ること、挨拶などの礼儀を正すことなどを指導しました。
 有意義な体験となり、成果が上がることを期待しています。

2月7日(月)  出番を待つパンジー

 立春も過ぎ、ポカポカした陽気が続いています。
 1年生有志による「花いっぱいキャンペーン」を明後日に控えて、パンジーが出番を待っています。3年生が残り少ない中学校生活を気持ちよく過ごせるように、校内をきれいな花で整備しようとするキャンペーンです。
 とても楽しみにしています。

2月4日(金)  立春

 今日は立春です。
 朝晩の厳しい冷え込みはこれからも続きますが、昼間には太陽の暖かい日差しが学校中を照らし、まさに春の訪れを感じます。
 各学級で育てているビオラも花開き、さぞかしフラワーフェスティバルが待ち遠しいことだろうと思います。

2月1日(火)  租税教室

 1月28日(金)〜2月1日(火)、講師として海田税務署総務課の岩澤係長をお招きし、第3学年を対象に租税教室(税金についての学習)を実施しました。
 ビデオや資料を活用した説明を聞き、まさに今の国会で議論の的となっている消費税や社会保障の在り方を考えるなど、社会科の授業で学習した内容をさらに深めます。