◆校章(武田 靖彦 作) 
         矢は,戦の矢にあらず。自然の大地に根ざした竹で節目あり,地,動いて動じず,嵐にも堪える
   心 の強さを示す。 「2本の矢」は,人に似せてみる時,協和を重んじて交わり,切嗟琢磨を意味する。
   「中」の字形は,平和であってほしいと願う気持ちがこめられている。
◆校訓
 
  自立
   ○ 安易な方向に流されない「自立」の心を育て,誇りの持てる主体性のある行動をしよう。
   ○ 自分の考えや態度を確立し,変化発展する社会に役立ち適応することのできる自分を育てよう.
   ○ 自らの健康と安全に務めるとともに,すべてのものの生命を大切にすることのできる人間を目
               指そう。
    ※自分の力や意志で,どれだけ行動していると言えるか。自分の未熟な部分に気づき,望ましい
               方向に少しでも近づくように頑張ろう。
 
  全力
   ○ 目標に向かって「全力」を傾け,積極的に困難を乗り越えていき,完遂までの気力を持とう。
   ○ ゆっくりでもいい。絶えざる努力を重ね,チャレンジ精神をもって,たくましく前進しよう。
   ○ みんなが嫌がっていることを率先して行い,人より先に手を汚し,人より後に手を洗う気概を養
                おう。
    ※いま,君は何に熱中しているか。すべての力,あらん限りの力を集中させて,初志を貫徹しよう。
      満足感は,意気込みをもってやり遂げた汗のなかにのみあることを実感しよう。
 
  責任
   ○ 真の友情と連帯は,お互いに「責任」を果たすことから生まれることを認識しよう。
   ○ 集団の一員であることを自覚し,その役割認識のもとに,成すべきことを成し遂げていこう。
   ○ 透き通った目で自他を見つめ,より高い目標に向かって,一歩一歩自己を磨いていこう。
    ※「一人はみんなのために,みんなは一人のために」と,言うは易く行うは難しである。
     今までの自分に何ができたか。人の欲せざることを,人に施してはいないか。
     謙虚に反省し,自分を高めよう。
 
◆校歌 葛原 しげる 作歌 弘田 竜太郎 作曲
 
一朝日夕日にそびえ立ち
  眺めはるけき矢野城は
   理想の高きしるしとて
   果たせよ務を
   みがけよ我をと
 中学矢野校中学矢野校
   楽しの学舎
二 清き流れを集えつつ
  夜昼そそぐ矢野川の
  望みの海へ急ぐごと
  力をあわせて
  いそしみ励めと
  中学矢野校 中学矢野校
  楽しの学舎
三 歴史も古き我が郷土の
  地の利を得たる喜びに
  文化の花の香も高う
  平和の鐘の音
  世界の果てまで
  中学矢野校 中学矢野校
  楽しの学舎
◆沿革の大要
昭和22. 4. 1 鼓浦中学創立され,矢野町内の生徒通学を始める
  22. 5.14 鼓浦中学校から分離,矢野小学校内に矢野中学校を創設
  22. 6. 2 中学校開校式挙行
  22. 7.31 末富幸博校長,事務取扱に就任
  22.11.30 初代校長に末富幸博氏就任
  22.11.30 矢野中学校P.T.Aを結成
  23. 2. 3 校章を制定
  23. 7.31 校舎2棟竣工
  23. 3. 1 校歌制定
  25. 4. 1 末富幸博校長,安芸郡切串中学校に転任,2代校長に川崎勝幸氏就任
  26. 9. 2 第4種公認グランド完成
  26.12. 1 増築校舎2棟竣工
  28.12. 9 保健体育研究指定校となる
  30. 4. 1 川崎勝幸校長,大柿高等学校に転任,3代校長に三沢盛三氏,海田高等学校から就任
  32. 4. 1 三沢盛三校長,船越中学校に転任,4代校長に奥村信夫氏,坂中学校から就任
  35. 1. 8 工作,技術教室(2教室)竣工
  35. 8.20 矢野中学校同窓会結成
  35.12.26 産業教育振興法に基づく中学校産業教育研究指定校となる
  36. 6. 8 郡学校給食研究指定校となる
  36. 6. 8 県音楽教育研究指定校となる
  37.11. 2 中学校創立15周年記念式挙行
  39. 4. 1 奥村信夫校長退任,5代校長に岡田節夫氏,広島教育事所から就任
  42. 6. 2 創立20周年記念行事を挙行
  43. 5.27 県中学校給食研究指定校
  44. 4. 1 岡田節夫校長退任,6代校長に畝本義治氏,蒲刈中学校長より就任
  47. 7.30 現在地に新校舎完成,移転
  50. 3.20 広島市合併に伴い,広島市立矢野中学校と命名
  50. 8.30 学校プール完成
  51. 4. 1 畝本義治校長大州中学校に転任,7代校長登里良太郎氏,安芸中学校から就任
昭和51. 4.18 体育館完成
  53. 4. 1 広島市生徒指導研究指定校となる
  54. 4. 1 広島市生徒指導研究指定校となる(第2年次)
  55. 4. 1 登里良太郎校長退任,8代篠崎清司氏,教頭より昇任
  59. 4. 1 篠崎清司校長宇品中学校に転任,9代校長高原昌氏,井口中学校から就任
  59.11.16 PTA,文部大臣より表彰される
  61.10.14 20年間学校歯科保健に対する努力を認められ安芸地区学校保健会より表彰
  62.11. 1 創立40周年記念誌発行
  62.11.15 創立40周年記念バザー開催
  62.11.29 創立40周年記念式典及び祝賀会挙行
  63. 4. 1 高原昌校長退任,10代校長上本忠則氏中広中学校から就任
  63.10.16 創立40周年記念校訓碑除幕式ならびに記念講演会
   2. 5.29 体力・運動能力向上推進事業指定校となる
   3.10.18 25年間学校歯科保健に対する努力に対し,安芸地区学校保健会より表彰される
平成 3.10.28 学校体育実技指導者派遣事業による体力つくり校内研修会
   3.11.20 第2回広島県中学校特別活動研究大会 並びに 広島市体力つくり研究推進校中間発表
  3.12. 1 第17回広島市立中学校PTA研修会・PTA教育フォーラム 記念講演
   4. 4. 1 上本忠則校長退任,11代校長渡邉郁雄氏,宇品中学校から就任
   4.11. 9 広島市体力つくり研究推進指定校 研究発表
   4.12. 7 性教育講演会
   5. 3.22 広島市教育研究推進校として表彰される
       研究部門「体力つくり」
   6. 7.20 PTA新聞発行50号を記念し新聞名を公募し「であい橋」に改称
平成 7. 2.28 第12回毎日PTA新聞コンクールにて最優秀賞受賞
   8. 8.20 サッカー部全日本選手権大会出場
   8.10.31 30年間学校歯科保健に関する努力に対し,安芸地区学校保健会より表彰される
   9.10.28 創立50周年記念事業記念品
       「ソーラー時計」設置完了
   9.11. 8 創立50周年記念事業(記念式典・記念品贈呈・祝賀会)
   9.12.23 陸上部 全国中学校女子駅伝大会出場
  10. 3. 7 PTA新聞 瀬戸内四県毎日PTA新聞コンクールにおいて優秀賞受賞
  10. 3.23 広島市教育研究推進校として表彰される
       研究部門「学習指導」
  10. 4. 1 渡邉郁雄校長退任,12代校長垣内田忍氏,教頭より昇任
平成14.4. 1 入学受付274名
       (男子154名,女子120名)
    4. 8 就任式・始業式・入学式
    4. 9 離任式
    4.12 授業参観 学級懇談会
    4.19 家庭訪問(5.8まで)
    5. 2 授業参観 PTA総会
    5.14 障害児学級校外学習     
    5.15 生徒総会
    5.21 修学旅行(3年)(23まで)関西方面
    6. 3 教育実習開始(14まで)
    6. 6 2年職場体験学習
    6. 6 野外活動(1年)(12まで)
    6.11 実力テスト(3年)(12まで)
    6.17 授業参観 学級懇談会   
    6.25 2年基礎基本定着状況調査  
    6.26 期末テスト(28まで)
    6.26 校内研究会(救急法)
    7.15 3年性教育講演
    7. 5 被爆体験を聞く会
    7. 5 2年平和学習フィールドワーク
    7. 5 地区懇談会
    7.10 大掃除(2年)
    7.12 3年クリーンキャンペーン
    7.12 大掃除(1年)
    7.10 障害児学級連合野外活動
    7.19 終業式
       壮行式(県選手権大会)
    7.22 卒業生の話を聞く会
    9. 2 始業式
    9. 3 実力テスト(4まで)
    9.16 第55回体育祭
    9.24 県総体壮行式
    10. 3 中間テスト(4まで)
    10.18 進路講演会(3年)
    10.19 広島地区小・中学校障害児学級連合運動会
    10.22 合唱祭
    10.23 文化祭
    10.25 2年クリーンキャンペーン
    10.30 犯罪防止教育講演
    10.31 実力テスト(3年)(1まで)
    11. 5 障害児学級校外学習
    11. 6 校内授業研究
    11.12 期末テスト(3年)(14まで)
    11.15 進路説明会(3年)
    11.18 授業参観 1・2年学級懇談 
    11.19 1年自然体験活動(宮島)
    11.20 障害児学級職場見学
    11.25 2年・生徒会執行委員選挙
    11.27 1年・生徒会執行委員選挙
    12. 3 障害児学級校外学習
    12. 3 期末テスト(1・2年)(5まで)
    12. 3 進路相談(3年)(5まで)
    12. 9 大掃除(1年)
    12.11 大掃除(2年)
    12.11 障害児学級小中交流会
    12.13 生徒会長選挙
    12.16 大掃除(3年)
    12.17 1・2年学力構造調査
    12.21 終業式
平成15. 1. 7 始業式
    1.20 障害児学級小中交流会
    1.27 私立高校推薦入試
    1.28 学年末テスト(3年)(30まで)
    2. 4 公立高校選抜T
    2. 5 授業参観 新入生保護者説明会
    2.13 私立高校一般入試(18まで)
    2.22 新入生基準服採寸日
    2.25 3年生を送る会
    2.26 年間総括会議
    2.28 安芸区小・中学校障害児学級交流会 卒業生の門出を祝う会
    3. 5 学年末テスト(1・2年)(7まで)
    3. 6 公立高校選抜U(9まで)
    3.11 同窓会入会式
    3.12 第55回卒業証書授与式
    3.17 大掃除(1年)
    3.19 大掃除(2年)
    3.20 公立高校選抜V
    3.21 新入生基準服受渡日
    3.25 修了式
平成21.4. 1 入学受付294(男子150 女子144)
    就任者
       菅方幸司教頭(保体)特別支援
       井上香織教諭(国語)臨採
       西村優美教諭(数学)仁保中
       三好勇裕教諭(数学)新採用
       大谷昌宏教諭(理科)牛田中
       森岡組果教諭(理科)臨採
       今岡明美教諭(保体)船越中
       林 克也教諭(保体)阿戸中
       重本博美教諭(英語)東京都
       渡辺健治教諭(特別支援) 阿戸中
       三谷慶樹生徒指導アドバイザー
    4. 2 校内研修会(活動方針・学級集団つくり)
    4. 6 就任式・始業式・入学式
    4.10 授業参観・学級懇談会
    4.13 家庭訪問(〜)
    4.14 就任者
       河野文音ふれあい推進員
    4.21 全国学力・学習状況調査(3年)
    4.27 就任者
       今田卓己教諭(理科)
        離任者
       森岡組果教諭(理科)
    5. 1 授業参観・PTA総会
    5. 7 就任者
        森岡組果非常勤講師(数学)
        部谷智美非常勤講師(少人数指導)
    5.13 生徒総会
    5.16 授業参観・部活懇談会・部活参観
    6. 1 教育実習開始(〜21日)
    6. 6 職場体験学習(2年 〜9日)
    6. 7 1年野外活動、実力テスト(3年)
       〜 8
    6. 9 基礎・基本定着状況調査(2年)
    6.15 授業研究・学校協力者会議
    6.27 校内研修会(評価・評定)
    6.24 中間テスト
       〜26
    6.26 犯罪防止教室
    7. 2 避難訓練
    7. 3 被爆体験を聞く会
    7. 7 特別支援学級連合野外活動(似島 〜 9 臨海少年自然の家)地区懇談会
    7.13 修学旅行(3年 関西方面)
       〜15
    7.17 三者懇談会(1.2年)
       〜19
    7.17 全校集会
       県選手権大会壮行式
    7.21〜24 三者懇談会
    7.29 校内研修(生徒指導:事例研究)       
    8. 6 全校登校日(全校集会)
    8.24 3年授業開始
    8.27 1,2年授業開始
        朝会、壮行式
    8.28 3年実力テスト
       〜31
    8.29 研修会(教務、特別支援教育)
    9 1 給食開始
    9. 8 学校公開週間(〜土)    学校選択説明会
    9.12 第62回体育祭
    9.17 中学校区教科研究会
    9.24 前期期末テスト
      〜5
    9.30 授業研究会(数学)
    10.5 ふれあい週間〜23
    10.10 授業参観・懇談会
        進路説明会(3年)特別支援学級連合運動会
  前期終了
    10.14 後期始業式
    10.23 文化祭
    10.29 3年実力テスト(〜31日)
     11.2 学校へ行こう週間(〜9日)
    11.4 中学校区教科研究会(南小学校)
    11.9 校内研究授業会 学校協力者会議
       3年中間試験(〜水まで)
    11.20 避難訓練
    12. 3 中間テスト(1・2年)
        〜4 三者懇談(3年)
     12. 8 生徒会長選挙
    12.11 特別支援学級小中交流会
平成22. 1. 7 全校朝会
    1.21 学年末テスト(3年)
      〜22
    2. 1 授業参観 新入生保護者説明会
    2. 3 選抜T・推薦入試
       〜 4
    2. 8 2年生修学旅行(福岡・平戸方面)    
       〜10    
    2.19 特別支援学級門出を祝う会
    2.20 部活対抗駅伝
    2.21 新入生基準服採寸・申込日
    2.26 学校協力者会議
    3. 1 学年末テスト(1・2年)         
       〜3
    3. 8 公立高校選抜U
       〜9
     3.11 同窓会入会式・PTA記念品贈呈式
     3.12 第63回卒業証書授与式
       卒業生(280 男子145 女子135)
    3.20 新入生基準服等受け渡し日
     3.23 公立選抜V
    3.25 修了式